ケータイ辞書JLogosロゴ 井野村(近世)


千葉県>佐倉市

 江戸期〜明治22年の村名。下総国印旛郡のうち。佐倉藩領。村高は,「元禄郷帳」200石余,「天保郷帳」「旧高旧領」ともに306石余。弘化2年の免状によれば,反別田29町余・畑屋敷8町余。安政4年「領分村高帳」によれば,村高のうち高50石余は人馬役御免で,小物成として夫役永600文・野山銭金2両・野銭永880文(旧佐野家文書/千葉市史史料編2)。南部を佐倉道が横断しており,幕末期佐倉道南部の井野村新田が佐倉藩の江戸詰藩士引揚げに際し払い下げられ,井野町となる。神社は八坂神社など,寺院は真言宗千手院(印旛郡誌)。千手院はもと臼井村石神の蓮華院を,明徳3年小竹高胤が常陸の僧澄秀に命じて当地に移し,改号したもので,その際,臼井氏家臣高胤は井野村全村を大般若施田としたという(寺伝)。また澄秀は蓮華院で永和2年大般若経2巻を補写(神宮寺文書),その17年後に井野に移ったという。以来同寺は臼井地方仏教文化普及の一大中心地となったが,明治6年焼失した。明治6年千葉県に所属。明治22年志津村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7291569
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ