ケータイ辞書JLogosロゴ 内町(近世〜近代)


千葉県>関宿町

江戸期〜現在の町名明治初年〜明治22年は関宿を冠称江戸期は関宿城下町の1つ明治22年からは関宿町の町名町高は,「元禄郷帳」「天保郷帳」「旧高旧領」ともに66石余天保年間の貢租は永17貫43文余で,耕地は畑が多かった元和3年向下河岸(現埼玉県)から曹洞宗総寧寺が移され,寛文3年水害を避けるため国府台(現市川市)へ移転した(関宿伝記)船曳人足など水運業に従事する者が多かった神社は神明神社明治8年の反別11町6反余,戸数20・人数107(木間ケ瀬小沼家文書)同24年の戸数18・人口125,厩2,船3明治44年〜昭和4年,昭和30年頃の江戸川河川改修工事により,鎮守神明神社をはじめ多くの家が移動,町内の大半が江戸川河川敷となった大正12年の戸数16,すべて農業昭和40年の世帯数15・人口81
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7291827
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ