- JLogos検索辞書>
- 大網村(近世)とは
「大網村(近世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 大網村(近世) 江戸期~明治22年の村名 |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 大網村(近世) 江戸期~明治14年の村名桃生【ものう】郡深谷小野郷のうち石巻湾に近く,鳴瀬川の東岸に位置する北隣は宿場町小野本郷地名の由来は不詳元禄年間,大半の住民が小野本郷に移住したと伝えられ(鳴瀬町誌),宝暦~明和年間の戸口はわずかに2戸となっている(封内風土記)村高は天保年間282石余(天保郷帳)鎮守は南端見渡山上の三輪神社寺院なし地内に水返【みずがえり】という小名があり,その由来は,寛文年間新田村から矢本村へ引いた用水が,この地まで来て逆流したことによるという(鳴瀬町誌)江戸後期すでに無人の村になっていたものか,文政11年の「深谷村々高調」(桃生郡河南町広淵菅原家文書)には,当村のみ人頭数の記載なく,また,明治19年作成の地籍図(鳴瀬町役場蔵)には,地内に宅地が一筆もない明治元年高崎藩の預り地,以後,桃生県・石巻県・登米【とめ】県・仙台県を経て,同5年宮城県に所属同14年桃生郡小野本郷に併合され,大網は現在通称として残っている... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 大網村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 大網村(近世) 江戸期~明治8年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 大網村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 大網村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」