ケータイ辞書JLogosロゴ 大倉村(近代)


千葉県>佐原市

 明治22年〜昭和30年の香取郡の自治体名。大倉村と丁子【ようろご】村の新田が合併して成立。大倉・丁子新田の2大字を編成。役場を大倉に設置。明治22年大倉小学校が千手院より大倉501番地に新築移転。同26年の就学生徒数男99・女20,就学率は男85%・女30%(県教育史)。同24年の戸数262・人口1,522,厩27,船222。同31年養蚕伝習所が設立。同36年の戸数306・人口1,706,田291.9町歩,畑57.4町歩,宅地18.9町歩,山林313.6町歩,原野42.1町歩(県統計書)。同42年の桑畑14.5町歩,73戸が養蚕に従事(香取郡々勢一斑)。同37年多田治郎左衛門がナシの栽培を開始,同43年には商品化,昭和8年の栽培面積6町歩に及ぶ(佐原市史)。人口は大正9年1,630,昭和5年1,762,昭和15年1,822。昭和6年国鉄成田線佐原〜笹川間開通,東隣の豊浦村との境界に新駅開場,両村で駅名を争った結果水郷駅と命名(県史大正昭和)。昭和22年大倉中学校開校。同30年の世帯数356・人口2,323。昭和30年佐原市の一部となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7292025
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ