ケータイ辞書JLogosロゴ 大谷流村(近世)


千葉県>八街市

 江戸期〜明治22年の村名。下総国印旛【いんば】郡のうち。もと稲葉村の一部で,天正19年の検地のとき地味の厚薄によって稲葉・大谷流・小谷流の3か村に分村したという(八街町史)。江戸期は塩子を冠称。佐倉藩領。村高は,「元禄郷帳」183石余,「天保郷帳」「旧高旧領」ともに194石余。年貢率は自然災害など凶作の年を除いて45〜51%の間。小物成に夫役・山銭・茶園代・野銭などがある。天明4年の家数29。近村東吉田村の定助郷村だが,寛政9年の鷹匠通行のときに人馬の徴用に応じなかったため,東吉田村と助郷出入りが起きている(同前)。佐倉七牧の1つ小間子牧に接しており,野馬追いの勢子人足など,牧場に関する人足の負担は大きく,寛政11年には追勢子人足35人を出している。寺院は日蓮宗本福寺。神社は神明社・水神社・日枝社・稲荷社。明治6年千葉県に所属。同21年用草村の用草小学校と吉倉村の住蒼小学校を統合し,大谷流尋常小学校を開校。同21年の戸数31・人口192。明治22年川上村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7292239
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ