ケータイ辞書JLogosロゴ 岡田村(近世)


千葉県>八街市

 江戸期〜明治22年の村名。下総国印旛【いんば】郡のうち。もとは塩古村のうちで,江戸初期に分村,江戸期は塩子を冠称。佐倉藩領。享保年間からの持添新田(1石余)は幕府領。村高は,「元禄郷帳」65石余,「天保郷帳」「旧高旧領」ともに66石余。年貢率は凶作の年を除いて54〜56%。小物成は口米・口永・夫役・林下苅銭・茶園代,享保7年から山銭,同11年から野銭を納めている。助郷は岩富町に出役し,嘉永5年馬加【まくはり】村・検見川村への助郷も命ぜられたため,これ以上の負担は村方が難渋になると,同年助郷役免除を願い出ている(八街町史料2)。村は佐倉七牧の小間子牧と柳沢牧に接しており,野馬追いの勢子人足や野火止めの土手の修復人足など,牧場に関する人足の負担も大きかった。安政3年用草・根古谷と当村の3か村共同で古くから稲虫送りをしてきた塚の松の木を,当村が独断で伐木してしまったため,他の2か村との間で争論が起きている。神社は子野権現・熊野権現・疱瘡神など。明治6年千葉県に所属。同21年の戸数14・人口82。明治22年川上村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7292278
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ