ケータイ辞書JLogosロゴ 刑部村(近世)


千葉県>長柄町

 江戸期〜明治22年の村名。長柄郡のうち。文禄3年検地帳には長南領刑部郷とある(池座家文書)。「上総国村高帳」では幕府,旗本布施氏ほか3氏の相給と同心給知,天保5年の差出(長柄町史)では幕府・旗本8氏の相給と同心給知,「旧高旧領」では幕府,旗本布施氏ほか7氏の相給と与力給知。村高は,文禄3年の検地帳では851石余(反別田72町余・畑50町余・屋敷5町3反余),「元禄郷帳」708石余,「天保郷帳」「旧高旧領」ともに858石余。「元禄郷帳」にはほかに篠網村245石余があるが,天保5年の国高調べの際,当村は一村一体858石余と弁明している。当村のうち篠網谷が村を私称することが多かったため,誤認されたものと考えられる(長柄町史)。「上総国村高帳」では家数178。享和2年の書上げでは家数162・人数670,大風雨の時には山崩れなどがあると記す(内藤家文書)。助郷は巡見使回村や日光社参などの国役は茂原村へ,御城米輸送などの夫役は長柄山村へ,武士村ひばり御鷹の御用は六地蔵村へ差し出していた。幕末には刑部村組合の親村として,長南村〜磯ケ谷村の中継場として,近郷へ人足馬の触当もしていた。神社は牛頭天王宮(現八重垣刑部神社,刑部・立鳥・鴇谷3か村の鎮守だった),新宮神社。寺院は真言宗月輪寺・慈眼寺,日蓮宗妙伝寺など。村内採草地では肥草に不足し,新巻村や六地蔵村に入会地をもっていたため,寛文年間から野論が繰り返されている。享和年間専業の大工・紺屋・医者などがいた。文化年間から明治期にかけて内藤塾を開業。明治6年千葉県に所属。同年慈眼寺を校舎とする刑部学校開設。同20年刑部尋常小学校新築。同18年の反別307町1反余(上総国町村誌)。明治22年水上村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7292351
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ