ケータイ辞書JLogosロゴ 笠名村(近世)


千葉県>館山市

 江戸期〜明治22年の村名。安房国山下【やまもと】郡,のち安房郡のうち。はじめ里見氏領,元和元年幕府領,のち「正保高帳」では旗本石川氏領,「房陽郡郷考」「旧高旧領」ではともに館山藩領。村高は,慶長15年「里見家分限帳」216石余,「元禄郷帳」260石余,「天保郷帳」「旧高旧領」ともに238石余。「正保高帳」では村高244石余のうち,田150石余・畑94石余。享保13年名主清九郎が日光御社参御用人足の御扶持米代602文をうけ取っている(島田家文書)。近世初期から新井・楠見・浜上須賀・岡上須賀の館山4か浦が館山湾漁場を占有支配しており,後進漁村は小漁業のみしか入会を認められなかった。文政9年,当村など6か村が新規の蛸瓶漁業を起こしたが,館山浦と訴訟出入となった。当村は途中で,業を中止し手を引いた(近世の漁村)。天保13年江戸湾入口付近の鮪延縄漁について三浦半島の漁村が規定を破って操業したので出訴することとした(島田家文書)。天保年間頃の家数77(石井家文書/県史料安房)。明治初期宮城村・大賀村とともに海苔養殖が始められた。鎮守は神明神社,寺院は浄土宗安楽寺・真言宗長泉寺。明治6年千葉県に所属。明治22年豊津村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7292578
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ