ケータイ辞書JLogosロゴ 小金町(近世)


千葉県>柏市

 江戸期〜明治22年の町名。下総国葛飾郡のうち。文禄元年まで武田信吉領,慶長7年旗本鎮目氏・山本氏の相給,のち幕府領。町高は,「元禄郷帳」1,472石余,「天保郷帳」「旧高旧領」ともに1,479石余。江戸初期から江戸川左岸低湿地は周辺各村による新田開発がなされ,当町も寛永6年までに沼分と称する6町余の水田を開発,さらに延宝元年の検地帳では沼分として田8町余・畑4反余と見える。またほかにも広く水田飛地を有していた(松戸市史)。水戸街道の宿駅が置かれ,松戸宿の地へ1里20町で,文化年間の駄賃は本馬67文,軽尻43文,北の我孫子宿へは2里18町で,本馬106文,軽尻68文。水戸藩主専用の本陣があり水戸御殿と称され,戦国期の小金城主高城氏の家臣であったと伝える日暮氏が世襲で管理した。伝馬は8人8疋で,うち2人2疋は水戸家御用囲い人馬。天明年間の参勤交代による通過大名は14家。助郷高は3,000石であったが寛保年間から67か村・1万3,000石で,二分して隔年勤務とした。ほかに4万6,000石,145か村の加助郷がある。慶長19年小金・佐倉牧野馬奉行兼牧士支配に任じられた綿貫氏は当村に役宅が与えられ,以後その職を世襲した。神社は牛頭天王社。寺院は浄土宗関東十八檀林の1つ東漸寺,日蓮宗妙典寺,普化宗一月寺。明治6年千葉県に所属。同11年東葛飾郡に編入。明治6年黄金小学校開校,教員1,生徒数は男64・女32,授業料78銭,同19年小金尋常小学校となる。明治22年当村のうち沼分は馬橋村の大字小金飛地となり,本村は小金町の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7293528
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ