ケータイ辞書JLogosロゴ 小南村(近世)


千葉県>東庄町

 江戸期〜明治22年の村名。下総国香取郡のうち。「各村級分」では幕府領,「旧高旧領」では旗本佐野氏・藪氏の相給。なお天正19年松平隠岐守定勝が300石で入部(家康公関東御入国御知行割/内閣文庫)。「寛文印知集」によれば,寛文4年小見川藩領分の村として見える。村高は,「元禄郷帳」583石余,「天保郷帳」580石余,「旧高旧領」579石余。寛文9年に着手される椿海干拓には当村からも出作しており,椿新田18か村の1つ夏目村を元禄9年に立てるが,この時当村内の三重溜井が夏目村の用水に利用された(海上八幡宮文書/県史料下総)。延享4年粟野村・青馬村との野論に幕府評定所の裁決が下る(東庄町史)。干潟方面から利根川沿岸の笹本・桜井河岸へ通じる往還の途中にあたり,醸造業・染織業なども盛んであった。酒造家青野家より俳人太が出,今泉恒丸(葛斎)と交遊,また,文化7・14年には太の招きで小林一茶が訪れている(七番日記)。弘化2年の家数130(関東取締出役控帳/香取郡誌)。「下総名勝図絵」には当地よりの干潟八万石眺望の図を収め,また城山について「此山は千葉東六郎代々城郭を構し跡なり,今の寺は本丸の跡なり,布掛の城と云しとそ」と記す。布掛城は別に沼闕城とも見え(千葉大系図),また天文22年千葉介築城と伝える(銚子田中家文書/県史料下総)。城跡の寺は黄檗宗福聚寺で,延宝6年開山鉄牛が幕府より寺地を賜わり創建。そのほか神社は津島神社(牛頭天王宮・小野神社)・御岳大社,寺院は真言宗蔵福寺(香取郡誌)。明治8年千葉県に所属。同9年蔵福寺を仮校舎として小南小学校開校。明治22年東城村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7293729
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ