ケータイ辞書JLogosロゴ 酒々井村(近世)


千葉県>酒々井町

 江戸期〜明治19年の村名。酒々井町ともいった。下総国印旛郡のうち。佐倉藩領。村高は,「元禄郷帳」「天保郷帳」「旧高旧領」ともに770石余。成田街道の宿場として町場が形成され,新宿・上宿・中宿・下宿・横町の5町からなり,中心は中宿であった。天正19年徳川家康によって取り立てられた町であり,この時酒々井宿繁栄のため新堀港を開いたという(印旛郡誌)。新堀港は印旛沼から利根川に通じ,江戸・銚子方面との物資の輸送の要所であった。佐倉牧は千葉・印旛・山武・香取の4郡にまたがり,野付村は210か村に及び,管理の中心は酒々井であった。中宿の牧士組頭島田家の屋敷の一部に,佐倉牧の御払場と野馬会所が置かれた。享保8年酒々井村町明細帳によれば,村方田畑辻687石余,町方82石余,村方反別田56町2反余・畑22町5反余・屋敷2町3反余,町方反別畑5町2反余・屋敷9町4反余,村方家数16,町方家数130,御林は所城・桜山・いつくしまの3か所で山銭として京1貫668文を納入,なお,村高770石余のうち220石余は人馬役・宿村のため御免となっている(鶴岡家文書/酒々井町史史料集1)。神社は八坂神社(牛頭天王)・麻賀多神社・朝日神社など,寺院は真言宗勝蔵院・東光寺。江戸末期,下宿に青樹堂石井平兵衛の寺子屋があった。明治6年千葉県に所属。同10年勝蔵院境内に酒々井小学校が開校。明治初年頃まで酒々井町・酒々井村と区別して把握される場合もあったが,明治19年合併して酒々井町となる(町村合併史)。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7294030
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ