ケータイ辞書JLogosロゴ 白浜村(近世)


千葉県>白浜町

 江戸期〜明治22年の村名。安房国丸郡,のち朝夷【あさい】郡のうち。古く青木村・尾道村と合併したという(大日本国誌)。はじめ里見氏領,元和元年幕府領,のち「正保高帳」では旗本大久保氏領,「房陽郡郷考」では忍藩領,「旧高旧領」では幕府領。村高は,慶長15年「里見家分限帳」1,195石余,「元禄郷帳」1,410石余,「天保郷帳」「旧高旧領」ともに1,420石余。「正保高帳」では村高1,411石余のうち,田942石余・畑397石余・寺社領72石。安永2年の明細帳では反別160町余,家数573・人口3,128,牛128,馬51,船65,鰯網25。湊は名倉ほか6か所。農間余業に男は水主働き,女は芝薪・茅草などを取る。御順見様御通りの際,和田村へ人馬を差し出し,竹原村まで人馬担ぎをつとめる。天保年間頃の家数667(石井家文書/県史料安房)。明治6年千葉県に所属。神社は稲荷神社・厳島神社ほか7社。寺院は曹洞宗杖珠院,真言宗吉祥寺ほか7か寺。明治6年白浜小学校開校。明治22年白浜村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7294333
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ