ケータイ辞書JLogosロゴ 布佐村(近世)


千葉県>我孫子市

 江戸期〜明治21年の村名。下総国相馬郡のうち。寛永年間佐倉藩領,万治3年幕府領,文化9年からは幕府・旗本内藤氏の相給。村高は,寛永年間頃405石余。寛永7年土井大炊頭の検地で423石余,寛文5・9年および延宝元年の新田が加わり1,007石余,「元禄郷帳」1,007石余,さらに5回の新田検地が行われ1,068石余となり,「天保郷帳」「旧高旧領」ともに1,068石余。安政4年に最後の新田検地があり,1,069石余,反別177町7反余,うち田55町4反余・畑122町2反余。最大の新田開発は,寛文9年の通称酉新田(田20町5反余・畑46町3反余)で,502石余に達する。同所は手賀沼から流れ落ちる木下【きおろし】川沿いの干拓地で,近辺では最古のものである。新田開発によって耕地は急増したが,利根川の洪水,手賀沼の増水による水害を繰り返す因となった。他に,流作場2町8反余・芝畑1町5反余・草銭場3町8反余・御料林9町8反余があった。特徴的な小物成には,利根川での漁猟に関する舟役銭および鯉鮭運上(元禄年間60〜100貫文),また幕末には河岸場としての鮮魚荷宿運上があった。寛永年間頃は水戸街道の継場村だったが,のちに経路変更。助郷は水戸街道我孫子【あびこ】宿の定助郷29か村の1つ。神社は竹内神社で現在地への移転は文禄2年と伝える。別当は天台宗勝蔵院(相馬霊場21・37番)。ほか愛宕神社・浅間神社(同89番)・稲荷神社(現竹内神社境内に合祀)があった。寺院は,勝蔵院,真言宗延命寺(相馬霊場24番)のほか,宝暦13年の村鑑によると大乗院・地蔵院・不動院・来正院の真言宗山伏4軒があった。他に,元禄年間河岸の駄送を業とした問屋と馬主が馬頭観音を祀った網代場観音堂(同58番)がある。「利根川図志」によれば,当村の台の地が「古の郷」で,今の村は漁村だった。お林を過ぎさらに進むと布佐の渡し場に出て,そこは人家が建続きたいへんにぎわっているとある。寛文11年の利根川除堤の完成を期に,主たる村落は台地から堤敷沿いに移り,村の性格も農・漁村から,水陸交通の要衝に,また六斎市でにぎわう町に変化した。宝暦13年の村鑑によれば,船渡し1艘,高瀬舟3艘,造酒屋3軒,紺屋1人,医師1人,船大工1人,杣2人,石工1人であった。江戸前期からの手賀沼開墾により多くの新田が成立し,当村もその請方23か村に含まれており(我孫子市史研究),周辺に布佐下新田・浅間前新田・大作新田・相島新田・三河屋新田が開かれている。幕末には勝蔵院などに寺子屋があった。明治6年千葉県に所属。同11年南相馬郡に編入。明治7年戸数444。明治6年延命寺に刀寧小学校を開設,生徒数は男66・女25。同7年当地に生まれた岡田武松は,気象学の開拓者として,また海洋気象台の設置者として大きな功績があった。明治21年布佐町となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7296254
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ