- JLogos検索辞書>
- 松崎郷(中世)とは
「松崎郷(中世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 松崎郷(中世) 鎌倉期~室町期に見える郷名下総国飯塚荘のうち建長6・7年に記された観経定善義聞書識語(金沢文庫文書/県史料県外)に「談処下総国匝蹉飯塚御庄内松崎郷福岡村也」とあるのが初見建長6年12月20日から翌年2月6日にかけて念阿良忠が観経定善義を当郷内福岡村の談所で講じたものまた応永24年8月の日英末寺等支配注文(法宣院文書/市川市史5)によると松崎顕実寺が日英から弟子である千代寿・寅菊に譲与されている比定地は現在の八日市場市飯塚付近かと推定されるも未詳 |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」