- JLogos検索辞書>
- 幸町(近世)とは
「幸町(近世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 幸町(近世) 江戸期~明治5年の町名江戸期は大坂三郷南組のうち元禄11年堀江川開削に伴い開発された新地の1つはじめ北組・南組の加郷,南組編入は元禄16年(大阪市史5)1~5丁目がある道頓堀川南側に位置し,1丁目は住吉橋南詰浜側,2丁目は幸橋南詰浜側,3丁目は幸橋南詰1筋西の横町を西へ,4丁目は汐見橋南詰から西,5丁目は日吉橋南詰の町(宝暦町鑑)各丁目とも裏町を有す(天保町鑑)元禄13年の大坂三郷水帳寄せ帳によれば,1丁目の家数9軒・役数12,うち無役数は年寄1,2丁目の家数8軒・役数12,うち無役数は年寄1,3丁目の家数8軒・役数11,うち無役数は年寄1,4丁目の家数9軒・役数12,うち無役数は家主未極の分5,5丁目の家数8軒・役数11,うち無役数は家主未極の分1当町を含めた元禄11年開発の新地33町は10か年賦の地代金13万両余の上納に苦しんだ同12年当町などは年賦額の10分の1上納の措置を,さらに当町では定額の2分への減額を訴訟により獲得したが,未進金を出し,宝永3年には家屋敷の召上げ,再入札の措置をとられた(大阪市史5)明治2年西大組に所属同5年幸町通1~5丁目となる |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 幸町(近世) 江戸期~明治7年の町名福井城下のうち城下南部武家地の1町明治7年町名改正時の戸数63同年佐佳枝上町の一部となる... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」