- JLogos検索辞書>
- 下平井村(近世)とは
「下平井村(近世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 下平井村(近世) 江戸期~明治8年の村名 |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 下平井村(近世) 江戸期~明治17年の村名宇陀郡のうち淀川水系芳野川支流平井川流域の谷あいに位置する「寛文郷帳」までは平井村一村で,「元禄郷帳」から上平井村・下平井村の両村に分けられており,寛文~元禄年間に平井村が上下2か村に分かれたことにより成立したのであろうなお「元禄郷帳」「天保郷帳」では上平井村枝郷と注記されているはじめ松山藩領,元禄8年からは幕府領村高は,「慶長郷帳」「寛文郷帳」ではともに平井村として490石余,「元禄郷帳」300石,「天保郷帳」356石余元禄10年庄屋甚助覚(宇陀郡史料)によると,家数35・人数163同16年に再検地が実施されている明治17年平井村の一部となる... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」