- JLogos検索辞書>
- 田端村(近世)とは
「田端村(近世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 田端村(近世) 江戸期~明治8年の村名諏訪郡のうち田畠村・田畑村とも書く八ケ岳の西山麓,甲六川と鹿の沢の間に位置する地名の由来は,諏訪神社神田の端にあたることによるという高島藩領村高は,「慶長高辻」「正保書上」「元禄郷帳」ともに64石余,「天保郷帳」66石余でほかに当村枝郷森新田村7石余が記され,「旧高旧領」71石余当村のうち20石余は牛山内記,45石余は武井六兵衛の知行(寛文9年諏訪忠晴家中知行帳/県史近世史料3)信濃国絵図仕立帳(信叢23)には「田畠山と御絵図ニ御座候,郷村帳ニハ田畠村と御座候,高六拾四石余,御絵図郷村帳共ニ同断,今度之村付ニハ田端村と御書出,文字違申候,御絵図と郷村帳モ山と村との文字違申候」とある延宝5年検地野帳59石余天明5年調御役儀高71石余年貢率は4つ5分,畑大豆4つ5分,下山畑大豆3つ享保18年の家数25家数・人口は,貞享5年10・82,天明5年28・137,文化12年32・156馬数は天明5年17村役人は名主1名・年寄2名高島城へ7里18町余上蔦木宿助郷25か村,下諏訪宿大助郷57か村のうち産物は米・大豆・小豆・小麦・蕎麦・粟・稗,産馬用水は鹿の沢と先達村の流末入会地は甲斐小淵沢村と諏訪11か村入会の八ケ岳境御林10か所を管理して落葉下草を採取する明暦4年森新田村を分村したが,同村は家数2の小村で,行政の取扱いは当村と一村同様に行う鎮守は天神社愛宕山地明院の孫八地蔵尊は「あげぼとけ」と呼ばれて近隣の信者が多い明治3年森新田村を合併同4年高島県を経て筑摩県に所属同8年の戸数43同年境村の一部となる |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 田端村(近世) 江戸期~明治22年の町名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 田端村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 田端村(近世) 江戸期~明治9年の村名伊勢国奄芸【あんき】郡のうち田畠村・田畑村とも書く志登茂川下流の左岸丘陵地に位置するはじめ津藩領,元和5年からは紀州藩白子領平野組に所属村高は,「元禄郷帳」486石余,「天保郷帳」では今井村とあわせて1,001石余「旧高旧領」255石余なお,「勢陽雑記」「三国地誌」「布留屋草子」「勢陽五鈴遺響」では今井村の枝郷とされる寺院は真宗高田派茲光寺ほかに法蔵寺があり,明治期に廃寺となる明治4年安濃津【あのつ】県,同5年三重県に所属同9年豊野村の一部となる... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」