前方一致 全文(カスタム検索)
Guest Guest
  1. JLogos検索辞書>
  2. 常盤町(近世~とは

「常盤町(近世~」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世) 

常盤町(近世~


 江戸期~昭和46年の町名...

全文を表示する


[最終更新日:2009-03-01/JLogosid:7300387]
関連項目: 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世) 

角川日本地名大辞典(旧地名編)

日本地名大辞典に収録されているものの中から、現在以前のものを再編。

◆関連辞書(JLogos内)


  1. amazon商品リンク
常盤町(近世~近代)

江戸期~現在の町名江戸期は高崎城下町の1町で,明治22年高崎町,同33年からは高崎市の町名となる前橋台地の南端,烏川左岸の東方,高崎城大手西部に位置する正徳元年の成立「高崎寿奈子」によれば長さ1町17間,延享2年改で70間,本町支配とある(高崎市史)常盤町は赤坂町の西に続く高崎城の入口にあたる高崎城には名木露ノ松があり,高崎の地名を松ケ崎としようとしたと伝えられており,城内に続く地として常盤の町名が浮かんだと思われるはじめ両側町であったが,享保年間の火災ののち,南側には家を建てず,苦橘を植えて垣とし片側町になる茶店が軒を連ねる町であった(高崎志/高崎市史)明治9年改め宅地3,640坪,地価金1,274円8銭,また明治7年改めで町の長さは1町6間2尺・幅3間,南北通30間2尺5寸(更正高崎旧事記/高崎市史)明治期に入り,赤坂村の各一部を編入(旧高崎市史)旧常盤町交番のところには江戸期に木戸があり,傍らに鎌倉街道の道標があった中山道を下って高崎宿に入る旅人は必ずこの木戸を通ったまた新兵衛ぐるま(水車)の南に堰小屋があり,これより西の方は小さな土居上に松並木があって台ケ松と呼ばれていたが,明治4年に取り崩し,宅地化された明治5年に開かれた新川原岸道は,中央小学校西の通りで,この道の西を吉兵衛堀が流れ,同堀と烏川の合流点のすぐ上に,かつて舟ぐるま(水車)があった常盤町地先,旧筏場の上流に明治天皇の臨幸を期として架橋された君が代橋がある現在この橋は並榎町と下豊岡町に属している常盤町には高崎で最も古い歴史をもつ中央小学校がある校舎は大正12年当地に新築移転したものである明治32年の高崎町区長規程によれば95戸,うち赤坂村のうち前窪字松原新田25戸当町の山車は牛若丸,日本橋甲斉清秀の作である

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

常盤町(近世~近代)
江戸期~現在の町名大和大路四条上ル2丁目西側の町洛外町続町,下弁財天町などとともに祇園外六町の1つ西は川端通をはさんで鴨川に対する寛文10年鴨川の河原を開いて町地とした寛文12年洛中洛外大図では「大和大路町」と見える元禄以前より南北四条河原とともに芝居町の一画を形成正徳年間には表口8間3尺・裏行22間3尺,表口16間5尺・裏行33間の芝居小屋が各1軒のほか水茶屋17軒があった(京都大概覚書)また正徳4年洛外町続家数改帳では大和大路常盤町として家数8,うち矢倉芝居2とある(荻野家文書)当地の水茶屋は夜間にのみ店を開くことから螢茶屋と呼ばれたまたこのあたりの鴨川堤防上で髪捻り(元結)を商う家があり,縄手元結と称し名物に数えられた江戸期は洛外町続町明治2年の町組改正より下京【しもぎよう】24番組,同5年第7区と改称,同25年第7学区に編成明治12年下京区常盤町,同22年京都市下京区常盤町,昭和4年東山区常盤町となり現在に至る...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

常盤町(近世~近代)
江戸期~現在の町名渋谷通東大路東入の町洛外町続町の1つ当町北側に佐藤継信・忠信の供養塔と称する十三重石塔2基が安置されていたことにより石塔町とも呼称した元禄年中奉行の許可を得て常盤町と改めたという(坊目誌)しかし正徳4年洛外町続家数改帳では「石塔町」と見え,南北に分かれ,家数は石塔町北側26・石塔町南側14(荻野家文書)また慶応4年京町絵図細見大成にも「石塔町」と見え,この呼称も併用されていたと思われるなお先の石塔は永仁3年僧法西が願主となり多くの助成者とともに,もと鳥辺野墓地に建立したもの昭和15年解体修理の際,塔内から金銅仏を主とする多数の納入遺物が現れた現在は京都国立博物館苑内に移設明治元年下京【しもぎよう】に編入同2年の町組改正より下京30番組,同5年第28区と改称,同25年第28学区に編成明治12年下京常盤町,同22年京都市下京区常盤町,昭和4年京都市東山区常盤町となり現在に至る...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

常盤町(近世~近代)
江戸期~現在の町名江戸期は大坂三郷北組のうちはじめ1~4丁目,明治5年からは1~2丁目がある江戸初期に山城国伏見の町人が移住した地で,当初伏見立売町1~4丁目と称していたが,延宝8年に常盤町1~4丁目と改称本町橋通より南へ3筋めの町で,善安筋,おはらい筋,骨屋町筋を各丁目の境とした元禄13年の大坂三郷水帳寄せ帳によると1丁目の家数21軒,役数24,うち無役数1(年寄),年寄は布屋忠兵衛2丁目の家数17軒,役数19,うち無役数1(年寄),年寄は研屋伊右衛門3丁目の家数22軒,役数23,うち無役数2(年寄・会所),年寄は天王寺屋源兵衛4丁目の家数18軒,役数21,うち無役数1(年寄),年寄は鍛屋一竿子明治2年大阪東大組,同12年東区,同22年からは大阪市東区の町名世帯数・人口は,大正9年202・1,381,昭和30年62・298,同50年47・193...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

常盤町(近世~近代)
江戸期~昭和39年の町名江戸期は岡山城下の1町,町人地明治11年岡山区,同22年からは岡山市の町名城下の南部,外堀の西に位置する南は尾上町・高砂町,西は仁王町,北は蓮昌寺堀端町古くは仏師町と称したが,延宝2年には常盤町と見える(御触留)仏師町の古名は,宇喜多氏時代,蓮昌寺を現在地へ移したところ,城下町が栄えたことから諸寺の建立が多くなり,京都から仏師を呼び寄せて当地へ住まわせたことによるという貞享元年の岡山町中御検地畝高地子帳(池田家文書)によれば,高8石余・畝数6反8畝余,徳米8石余・口米1斗余嘉永7年の家数75,人数171うち男89・女82(旧岡山市史3)昭和7年の戸数53,人口266うち男124・女142(同前6)同39年田町1~2丁目となる...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

常盤町(近世~近代)
江戸期~昭和6年の町名東西に1~2丁目があった1丁目には寛永年間頃まで久宝寺という寺があったが,同12年奥女中太田氏の拝領地となり太田屋敷と称した2丁目はかつては入堀であったが,元禄3年川瀬石【かわせいし】町の代地となり,常盤町と命名のち太田屋敷と常盤町2丁目としたが,いつのまにか1~2丁目の区別は消え,単に常盤町と称するようになった(府志料)太田屋敷の名称は町西の方に里俗名として残った(備考)明治元年東京府に所属同5年の戸数77・人口220(府志料)同11年京橋区に所属昭和6年京橋2丁目・宝町2丁目に編入現行の京橋2丁目のうち...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

西暦2024年(平成36年)
58曜日
新着時事用語
リースバック(住宅)の注意点
┗リースバックとは、自宅不動産を事業者に売却して即資金化しつつ

自筆証書遺言書保管制度
┗自筆の遺言書を法務局で保管してくれる制度のこと。2018年に

アポ電詐欺・強盗
┗ 高齢者を狙った詐欺犯罪の手法。オレオレ詐欺の一種とされる場

高輪ゲートウェイ
┗JR東日本が2020年に新設する駅名。田町駅と品川駅の間、東

不用品回収
┗ 部屋の片付けや老前整理・生前整理・遺品整理等で、業者が家庭

所有者不明土地
┗ 永年相続登記(不動産の名義変更)が行われずに、登記簿上で所

遺言控除
┗ 有効な遺言書による相続となった場合、相続税の基礎控除額に上

今日を知る

今日の記念日

『世界赤十字デー、ゴーヤーの日』

JA沖縄経済連と沖縄県が1997(平成9)年に制定。「ゴー(5)ヤー(8)」の語呂合せと、5月からゴーヤー(苦瓜)の出荷が増えることからです。

今日の暦

月齢:29

月齢:29
月名(旧歴日):晦(つきこもり/つごもり)/堤月(ていげつ)

・2024年(年/竜)
・5月(皐月/May)
・8日
・水
・Wednesday
・仏滅

二十四節気:「立夏<
・a>」から<
・font>3日「
小満<
・a>」まで<
・font>12日


JLogos Now!!