- JLogos検索辞書>
- 中之町(近世)とは
「中之町(近世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 中之町(近世) 江戸期~明治22年の町名 |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 中之町(近世) 江戸期~明治9年の町名江戸期は西条藩の城下西条町の町名寛永13年一柳直重が西条領に入部すると直ちに建設に着手した陣屋町の北西部を占め,大町村から移ってきた陣屋町の大年寄広島屋多右衛門の先祖平右衛門が開いた町東は明屋敷【あけやしき】分飛地の字北町,西は明屋敷分に接し,南は本町,北は魚屋町に接続する中間の町であり,町名はここに由来するか天保13年頃の「西条誌」によれば,毎年8月20日から前後7日にわたって町内に馬市が立ったが,天保年間頃廃止された天保11年間口14間の西条町会所が町内に建設された明治9年本町に編入(新居郡地誌)現在の西条市本町2丁目のあたり... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 中之町(近世) 江戸期の町名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 中之町(近世) 江戸期の町名伊丹【いたみ】村(伊丹町)を構成する27か町の1つ文禄年間までに成立町名の由来は,伊丹村の中央に位置することからか本町筋には札場があった天明6年当時には江戸積酒造家木綿屋小兵衛が居住,元治元年には油屋八郎兵衛・鹿島屋清右衛門らの酒蔵5つがあった(有岡古続語/伊丹市史4)現在の伊丹市伊丹2丁目・中央3丁目の各一部にあたる... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 中之町(近世) 江戸期~明治2年の町名大宮通八条下ル2丁目の町洛外町続町の1つ天明6年の洛中洛外大図,慶応4年改正京町御絵図細見大成に東寺境内東に接して「中ノ丁」と記されている正徳4年の洛外町続家数改帳では家数29(荻野家文書)明治2年の布令書では下京23番組に中之町の名が見える同年下中之町と改称(坊目誌)... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」