- JLogos検索辞書>
- 谷野村(近世)とは
「谷野村(近世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 谷野村(近世) 江戸期~明治初期の村名伊勢国飯高郡のうち櫛田川上流,同川とその支流蓮【はちす】川との合流点付近に位置する集落は川俣【かばた】谷の谷盆地にあるはじめ松坂藩領,元和5年から紀州藩松坂領七日市組に属す村高は,「元禄郷帳」161石余,「天保郷帳」100石余,「旧高旧領」188石余神社は牛頭天王祠(三国地誌),寺は浄土宗長楽寺・観音堂,ほかに堂1宇がある明治4年度会【わたらい】県に所属明治2年の戸数23・人口113(うち男66・女47),村高187石余,牛14,産物は米・麦・粟・黍・稗・蕎麦・大豆・小豆・芋・煎茶・芋茎・串柿を産し,畑がちである(大指出帳)明治初期宮本村の一部となる |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 谷野村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」