- JLogos検索辞書>
- 山下町(近世~近代)とは
「山下町(近世~近代)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
山下町(近世~近代)
江戸期~昭和5年の町名山下門外(現行の千代田区内幸【うちさいわい】町と有楽町の境付近)にあったので,名づけられた(府志料)一方,「備考」には山下町があるので山下...
[最終更新日:2009-03-01/JLogosid:7301787]
関連項目:
赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 山下町(近世~近代) 江戸期~現在の町名明治初年~明治22年は弘前を冠称江戸期は弘前城下の1町武家地城郭の東に位置し,西は徳田町,東は北瓦ケ町,北は北柳町,南は田代町と接する築城当初からの城下ではないが,寛文13年の弘前中惣屋敷絵図に不完全ながら町割りがみられる延宝5年の弘前惣御絵図には瓦町向【かわらけちようむかい】町と記され武家屋敷7・空屋1・大工寄合屋敷1がある明和元年の藩律には,城東の士街として武家屋敷15軒がある寛政改革の藩士土着令によって藩士が在方に移住したため,寛政5年には御家中潰町の1つにあげられている(平山日記)藩士土着令廃止後の享和3年の御家中町割では15軒の武家屋敷がある明治初年の「国誌」によれば,戸数12,町城は「長一丁八間一尺,巾三間」とある明治22年弘前市に所属その後,当村は面積1,06haの小さな町であるが,西の徒町から徳田町南端,東の北瓦ケ町を経て代官町と結ぶ通称中央通りの一環として,住宅街から商店街となった昭和3年の賦課戸数18世帯数・人口は,同25年22・107,同50年18・54,同55年19・52 |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 山下町(近世~近代) 江戸期~昭和41年の町名江戸期は金沢城下町のうち,地子町の1つ明治22年からは金沢市の町名もとは河北郡卯辰【うたつ】村の地内文政4年に町立てして成立町名は同時に町立てした山上町に対する名(古蹟志)「皇国地誌」は「山ノ上町四町目ノ東北端ヨリ東南ニ入ル小路ニシテ山上村ニ接ス」と記している大正5年の戸数20・人口54昭和41年山の上町となる... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」