- JLogos検索辞書>
- 弓町(近世~近代)とは
「弓町(近世~近代)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 弓町(近世~近代) 江戸期~現在の町名江戸期は大聖寺【だいしようじ】城下町のうち明治5年石川県に所属同22年大聖寺町,昭和33年からは加賀市の町名となり,大聖寺を冠称江戸期は城下町東部の足軽・徒士町天明6年「大聖寺絵図」では家数50のうち徒士12,残りはすべて足軽で占める「維新前後雑談」に当町は「足軽町なり」とある荒町との間に木戸があった土地が低く水害を受けやすく,享保13年の「洪水之節助船定」にも船1艘が瀬越村から「御徒士町近辺」に出す定めがあり,「大聖寺藩史」は御徒士町を「金子,木呂場,弓町一帯をいふ」とし,足軽も徒士も一括している天保2年下新町(荒町)より出火し当町も類焼明治5年士族らが店を開き町民から珍しがられた(近世江沼変革録)同16年の大火で27戸,同22年の火事で28戸を類焼昭和23年の福井地震以後町内を通る旧国道が大幅に拡幅,いぼ川も改修された昭和41年の世帯数88・人口371 |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 弓町(近世~近代) 江戸期~現在の町名江戸期は長岡城下の1町明治初年~明治43年は長岡を冠称昭和36年1~3丁目,同42年からは1~2丁目がある本丸の南東,外堀と福島江・柿川とに囲まれている地名は足軽の弓の稽古場としての的場があったことによる足軽長屋も建てられたが,後に長屋を廃止して上級の武家屋敷とした安永9年写「御家中屋敷町附并知行附」には弓町中町・同東町・同西町がある戊辰戦争ではほとんど焼失明治22年長岡本町,同34年長岡町,同39年長岡市に所属大正9年の人口628,昭和9年の世帯数214・人口992昭和20年空襲で全町焼失大正13年一部が東弓町・西弓町・旭町1~4丁目となり,同年四郎丸の一部を編入し,昭和36年西弓町と東弓町の一部を編入... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 弓町(近世~近代) 江戸期~昭和18年の町名・大字名江戸期は美濃国安八【あんぱち】郡,大垣城下町の1つもとは宮村のうち城下町北部の士屋敷地域で,町名は弓術の練習場があったことに由来家数は元禄期18,宝暦期19(新修大垣市史)明治6年からは大垣弓町と称し,同22年からは大垣町の大字,大正7年からは大垣市の町名となる明治8年の地坪1,112坪(大垣市史)同33年の戸数8大正14年の宅地面積294坪昭和3年の戸数18・人口75(新修大垣市史)同18年桐ケ崎町となる... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」