ケータイ辞書JLogosロゴ 飯島村(近世)


神奈川県>横浜市

 江戸期〜明治22年の村名。鎌倉郡のうち。寛永10年・元禄10年ともに旗本黒田氏知行,幕末には幕府領。天正19年5月3日富士又一郎への知行宛行状には「相模国東郡 一,拾六石五斗 飯嶋之内」,寛永2年10月23日戸田久助への知行宛行状には「鎌倉郡……飯嶋村拾石」と見え,それぞれ村内の一部が宛行われている(記録御用所/県史資8上)。村高は,「元禄郷帳」437石余,「天保郷帳」「旧高旧領」ともに642石余。検地は正保2年。「新編相模」によれば,江戸から12里,東西18町余・南北12町余,家数85軒,村内を鎌倉往還が貫く。鎮守は三島社,寺院は古義真言宗般若院。当村は戸塚宿の助郷を勤める。明治元年神奈川府を経て神奈川県に所属。同7年飯島学校設立。「皇国地誌」によれば,税地は137町5反余うち田39町4反余・畑44町9反余・山林47町1反余・宅地4町4反余,明治9年調べによる戸数98・人口544,馬8,車1,用水は谷堀・五反田堀・堰堀・窪堀および字池ノ谷にある溜池を利用し「水利便ニシテ灌漑ニ苦シムコト少ナシ」とある。女は農間にはござを作り木綿を織った(横浜史料1)。同22年豊田村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7302161
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ