ケータイ辞書JLogosロゴ 石田村(近世)


神奈川県>伊勢原市

 江戸期〜明治22年の村名。大住郡のうち。寛永10年幕府領と旗本松平氏知行,元禄10年・幕末ともに旗本松平氏・甲斐氏・本間氏の3給。村高は,寛文年間の三郡高帳(県史資6)によれば先高811石・今高893石余,「元禄郷帳」「天保郷帳」とも903石余,「旧高旧領」では902石余うち甲斐氏知行556石余・松平氏知行292石余・本間氏知行49石余・子安神社領3石。助郷は平塚宿へ出役。寛政12年,当村の小作人が地主の小作米引方をめぐり徒党を組む騒ぎが生じ,旗本甲斐氏は不当な徒党を認めない旨の下知状を下した(石井家文書)。「新編相模」によれば,江戸から15里余,東西8町余・南北10町余,家数48軒,村内を平塚道・大山道が通り,見附島村・上落合村内に飛地がある。鎮守は子安神社,寺院は浄土宗栖岩山浄心寺および慶安4年に旗本松平氏より除地の寄進を受けた曹洞宗雨宝山東光寺がある。子安神社は,天正19年の朱印状に「寄進 子易大明神 相模国中郡 石田郷之内 参石」と見え,社領3石を受けている(記略)。旧家は武兵衛家と善兵衛家。武兵衛家は,姓を岩崎と称し,かつて祖弾正左衛門某が奥州岩崎の城主であったことからこの姓を称したという。村内浄心寺はその子孫外記により寛永2年に中興。善兵衛家は姓を足立と称し,名主を勤める。明治元年神奈川府を経て神奈川県,同4年足柄県,同9年からは再び神奈川県に所属。同22年成瀬村の大字となり,飛地は相川村の一部となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7302232
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ