- JLogos検索辞書>
- 市野沢村(近世)とは
「市野沢村(近世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 市野沢村(近世) 江戸期~明治22年の村名 |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 市野沢村(近世) 江戸期~明治15年の村名一野沢村(寛文印知集)・市之沢村とも書いた村山地方,月布川の支流市の沢川(小漆川)沿岸に位置する村山郡のうちはじめ最上氏領,元和8年左沢【あてらざわ】藩領,寛永8年幕府領庄内藩預り地,同9年庄内藩領,慶安2年からは松山藩領(左沢陣屋支配)本郷に属す村高は,「天保郷帳」168石余,天保13年の村山石高帳では126石余,ほかに慈恩寺領朱印10石余が見え,「旧高旧領」170石余慶長16年2月の衆徒知行帳三口(県史14)に花蔵院分として「市野沢 百五十苅 七十文 壱俵出 林新兵へ 同 百六十苅 七十文 壱俵出 安部作内」とある慶安2年の左沢山里苅田畠寄帳によれば,村高125石余(うち田119石余・畑1石余・屋敷3石余),青苧【あおそ】代米7升余,屋敷12軒坪景峠を越えて吉川村(現西川町大字吉川)・海味【かいしゆう】村(現同町大字海味)に至る交通路にあたり,村内に番所が置かれた旧山形県を経て明治9年山形県に所属同11年の一覧全図では,反別43町3反余,戸数17・人口122明治11年西村山郡に属し,同15年葛沢村ほか4か村と合併して本郷村となる... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 市野沢村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 市野沢村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 市野沢村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」