ケータイ辞書JLogosロゴ 高円坊村(近世)


神奈川県>三浦市

 江戸期〜明治22年の村名。相模国三浦郡のうち。寛永10年は幕府領,元禄10年は旗本松平氏知行,幕末は幕府領。村高は,「元禄郷帳」198石余,「天保郷帳」220石余,「旧高旧領」218石余。検地は,文禄3年長谷川長綱,寛永7年長谷川長重,正保4年成瀬重治が実施。「新編相模」によれば,江戸から18里,東西12町・南北14町,家数93軒,鎮守は山王社・太神宮・稲荷社,寺院は浄土真宗大谷派五却寺。大根を特産とする。高円坊大根の名で,近在に知れわたっていた。村の東方を障子川が流れる。同川は地内山懐を源流とし,約60町歩の耕地を潤しながら入江新田を経て相模湾に注ぐ。昔,和田義盛が当村五却寺の地蔵参詣の折に同川で身を清めたところから精進川と称され,のち障子川と転訛したという(新編相模)。なお鎮守の1つ稲荷社の大井戸は三浦五井の1つに数えられる(三浦古尋録)。明治元年神奈川府を経て神奈川県に所属。同22年初声【はつせ】村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7303322
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ