ケータイ辞書JLogosロゴ 座間(近代)


神奈川県>座間市

 明治22年〜現在の大字名。はじめ座間村,昭和12年座間町,同16年相模原町,同23年座間町,同46年からは座間市の大字。明治24年の戸数250,男646人・女654人。同30年道路中央の小川は東側に移され,市場が衰えて商店が増えた。同30年代後半より蚕種製造が盛んとなり昭和初年まで続いた。大正14年厚木〜上溝(相模原市)間を乗合自動車が開通。昭和2年小田原急行鉄道(小田急)小田原線の開通に伴い座間(現相武台前)駅を誘致。同39年座間電報電話局開局。昭和12年旧陸軍士官学校が移転,第2次大戦後米軍が接収,キャンプ座間となり現在に至る。江戸期から凧揚げが盛んで,青年たちは毎年のように8〜10m四方の大凧を作り,4月から端午の節句にかけて揚げたが,昭和30年頃からやみ,現在は座間市で1つしか作られない。一部が,同34年相模台・立野台,同36年相武台,同38年緑ケ丘,同45年明王,同49年相武台1〜4丁目・広野台1〜2丁目,同50年座間1〜2丁目,同51年入谷1〜3丁目となる。世帯数・人口は,大正14年275・1,757,昭和55年23・159。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7303588
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ