- JLogos検索辞書>
- 下谷村(近世)とは
「下谷村(近世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 下谷村(近世) 江戸期~明治22年の村名 |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 下谷村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 下谷村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 下谷村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 下谷村(近世) 江戸期~明治4年の村名丹後国加佐郡のうち田辺藩領村高は「慶長郷村帳」239石余,「享保郷村高附」「享保村々高附」「丹後旧語集」「田辺藩土目録」「天保郷帳」「旧高旧領」240石余「丹後旧語集」には,村高のうち用捨高43石とある「田辺藩土目録」によると,高・反別は田225石余・18町余,畑14石余・2町余,元田畑成4斗余・1反余,村高のうち永荒・井料などの定引が3石あり,年貢率は定免6割5分小物成には竈役米など,運上には竹皮など,継物には麻苧・真綿などがある享保年間には志楽代官の管下で,家数21・人口109(牧野河内守高附覚/奥林家文書)明治4年吉野村と改称した... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 下谷村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 下谷村(近世) 江戸初期の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 下谷村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 下谷村(近世) 江戸期~明治9年の村名丹波国船井郡のうち通称「しもだんむら」桂川支流中世木【なかせき】川の下流域に位置する元和5年から園部藩領村高は「元禄郷帳」161石余,「天保郷帳」182石余,「旧高旧領」162石余浄土宗念仏寺がある明治4年園部県を経て京都府に所属同5年の戸数38(市町村合併史)同9年中世木村の一部となる... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」