- JLogos検索辞書>
- 下山口村(近世)とは
「下山口村(近世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 下山口村(近世) 江戸期~明治6年の村名村山地方,最上川右岸河島山東麓に位置する村山郡のうちはじめ最上氏領,元和8年山形藩領,寛永20年幕府領,寛政2年からは常陸土浦藩領(北目陣屋支配)村高は,寛永13年領地目録(家世実紀)では509石余,享保6年834石余うち本田畑737石余・新田畑96石余(東根市,横尾家文書),「天保郷帳」,および天保13年の村山石高帳では834石余村名については,貝塩【かいしお】村(大字河島)と名称を交換したという説(西郷村郷土誌)もあるが不詳天明8年の家数97軒・人数547(うち男297・女250),馬18(同前)鎮守は諏訪神社時宗塩沢山塩常寺(昭和17年浄土宗に改宗)は弘安年間一向俊聖上人の開山と伝え,貞享年間に現在地に移築助郷は楯岡・宮崎・六田【ろくた】の3か宿に出役明治6年杉島村と改称 |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 下山口村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 下山口村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」