ケータイ辞書JLogosロゴ 八菅村(近世)


神奈川県>愛川町

 江戸期〜明治8年の村名。相模国愛甲郡のうち。寛永10年幕府領,元禄10年旗本鈴木氏知行,幕末は荻野山中藩領。なお同藩領は,明治元年徳川氏の静岡転封などに伴い駿河・伊豆国内の所領代替地として与えられた。村高は,寛文年間の三郡高帳(県史資6)によれば先高111石余,「元禄郷帳」118石余,「天保郷帳」396石余。「旧高旧領」には村高45石余とあり,八菅山領6石余が含まれている。八菅山領については,天正19年徳川家康寄進状写に「中郡八菅之内六石六斗之事」と見える。八菅熊坂村と記されるなど,もと熊坂村と1村であったが,天正18年小田原の陣における豊臣秀吉の制札には熊坂村とあることから,この時点では2村に分村していたかとされ,その後下川入村として一括把握されたという(新編相模)。江戸期に入り,熊坂村内に点在していた八菅分と称す地域が,寛文13年(延宝元年)の検地の際に新たに八菅村として把握されたという。この八菅分は,八菅山七社権現社の修験者たちの人的また物的基盤となっていた(愛川町郷土誌)。「新編相模」によれば,江戸から14里,大山道と甲州への道が走り,熊坂村・半縄村と合わせて東西25町・南北29町,家数99軒,西方八菅山上に当村など下川入5か村総鎮守七社権現社,小名坂本の鎮守天野明神社がある。明治4年荻野山中県を経て足柄県に所属。同7年の戸数102・人口498(愛甲郡制誌)。明治8年中津村の一部となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7304686
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ