- JLogos検索辞書>
- 芦谷村(近世)とは
「芦谷村(近世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 芦谷村(近世) 江戸期~明治8年の村名飛騨国吉城【よしき】郡小鷹狩【こたかり】郷のうち北流して小鳥【おどり】川へ注ぐ稲越【いなごえ】川の下流に位置する天正14年から金森氏領,元禄5年からは幕府領地名の由来は谷辺の葦原を開墾して,そこに村を成したので芦谷と称するようになったという(後風土記)「元禄検地帳」の村高は7石余,「天保郷帳」「旧高旧領」ともに13石余「国中案内」では村高8石余,家数4軒「後風土記」によれば,当村は縦2町・横20間,家数4・人数30余産物は米12石・稗15石余・大麦3石・小麦1石余・大豆1石余・荏9斗・菜種1石・楮66貫余・大繭小繭9貫目・端不切紙100束・炭60貫目当村の東方・西方は山,南方は大木へ7町,北方は角川【つのがわ】へ半里で高山へは7里半の道程村内には産土神は国作大神社があった安政5年2月の山中大地震では被害軽微であった明治8年大木村と合併,河合村の大字大谷【おおたに】となる |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 芦谷村(近世) 江戸期~明治8年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 芦谷村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 芦谷村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」