- JLogos検索辞書>
- 畔屋村(近世)とは
「畔屋村(近世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 畔屋村(近世) 江戸期~明治9年の村名津軽郡田舎庄のうち屏風山砂丘の東部末端に位置し,東方を山田川が北流している筒木坂【どうぎざか】村に北接する弘前藩領当村ははじめ坂本(坂元)村と称したと思われ,「村名改称并新村設立調」によれば,坂本村が享保11年畔屋村と改称したという享保12年に広須新田木作通り35か村のうちの1村として見え,村位は下,免合は四ツ成とある(平山日記)村高は,元文元年検地帳68石余(田64石余・畑屋敷4石余),「天保郷帳」87石,「旧高旧領」88石余元文元年の検地帳によれば,反別は田12町5反余・畑屋敷1町5反余水田耕作を主とする村である菅江真澄の「外浜奇勝」には,「坂本,畔屋といふ二村」とある明治4年弘前県を経て,青森県に所属明治初年の戸数24,村況は「村居は筒木坂村に交り……区域を分たす実に一邑の如し」という(国誌)明治9年筒木坂村の一部となる |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」