ケータイ辞書JLogosロゴ 荒金村(近世)


新潟県>大和町

 江戸期〜明治22年の村名。魚沼郡のうち。元和2年幕府領,同4年高田藩領,天和元年幕府領,文久元年からは会津藩領。村高は,慶長3年検地帳(大和町史)31石余,「正保国絵図」では荒鐘村46石余,「天和高帳」60石余,「天保郷帳」67石余。慶長3年検地帳では,屋敷数5(寺1),肝煎源六。天和3年検地では,反別田3町余・畑3町余。用水は水無川の水を引く。宝永8年五人組帳によれば,家数12,庄屋源右衛門。宝暦5年村々様子大概書では,家数14・人数84,馬5。農業のほか稼ぎは,男は薪を切り,女は縮・小白布を織り,養蚕を行う。年貢米津出しは九日町河岸。文化2年書上では,家数22。五箇村堰が堂島新田の方から流入,田地の用水となり,茗荷沢村の方に注ぐ。慶応4年庄屋佐藤重兵衛は,会津藩小出島陣屋から郷兵に徴集されて村兵1人を従え参陣,三国街道上州口を警備,小出島戦争にも従軍した。明治12年からは南魚沼郡に所属。同22年水無村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7305856
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ