ケータイ辞書JLogosロゴ 有間川村(近世)


新潟県>上越市

 江戸期〜明治22年の村名。頸城郡のうち。有馬川村とも書いた(正保国絵図)。はじめ高田藩領,天和元年幕府領,寛保元年からは高田藩領。村高は,「天和高帳」102石余,「天保郷帳」137石余。北陸道(加賀街道)の宿場として栄えた。文政4年大淵村の仁右衛門(現伊川家)が領主の許可を得て,「有間川しのふくる耕地」などを当村に譲ったといい,この頃村高が増加している。農耕のほか漁業も盛んであった。沖合8町(約5,200m)までが漁場となっていた。また,エゴやテングサなどの海藻採りも行われていた。神社は諏訪大明神。寺院は真宗大谷派流泉寺。明治12年からは中頸城郡に所属。同21年の戸数53・人口329。同22年谷浜村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7305959
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ