ケータイ辞書JLogosロゴ 五十嵐浜村(近世)


新潟県>新潟市

 江戸期〜明治22年の村名。蒲原郡のうち。五十嵐浜とも称した。枝郷に内野村・中権寺村・坂井村・新通村古新田があった。はじめ長岡藩領,文久2年幕府と長岡藩の相給,同3年会津藩と長岡藩の相給,慶応3年からは幕府領。村高は,「元禄郷帳」に五十嵐浜として56石余,「天保郷帳」でも五十嵐浜として954石余。元和4年御知行目録(県史資料編7)によれば,塩年貢56石余,ほかに当村・小瀬田新田・おミ郷屋として55石余とある。集落は北から下新田・下五十嵐・上五十嵐・山五十嵐・上新田に分かれ,古くは下五十嵐と上五十嵐の中間に中五十嵐があったが,寛政年間頃から飛砂の害で妙音寺が移転,民家も次々に移住,天保初年には無人家になったという(新潟市合併町村の歴史)。耕地は砂地のため畑作以外に収穫がなく,鰯業中心で,元治元年の「越後土産」に産物五十嵐の干鰯が見える。網元をムダギン,網子をカクと呼ぶ網元制度が行われた。網元株は下五十嵐5・上五十嵐9・山五十嵐7・上新田4・寺尾村庄屋渡部家2の計27統あった。文化12年の家数208。同15年三潟悪水抜き工事で地内の砂丘金蔵坂が掘り割られ,文政3年には上五十嵐と山五十嵐の間に新川が通水。三潟の悪水が日本海へ流れるようになり,当村の漁獲量は減少し,毎年長岡藩より60俵,村上藩より40俵の手当米が支給された。新川開削によって大潟周辺の水腐地が干上がると,村請けで95石余の新田を開発したが,文政9年上知となる。嘉永6年村明細帳(新潟市合併町村の歴史史料編1)によれば,家数301・人数2,136,馬50,割地慣行があり,軒前数は51軒,小物成は塩役・網役,また,「いご前・昆布等」を新潟より仕入れ,近在へ行商し,糧にしているとある。慶応2年の家数は,下五十嵐50・上五十嵐95・山五十嵐90(新潟町会所文書)。庄屋は山五十嵐・下五十嵐上組を若杉家,上五十嵐・下五十嵐下組を伊藤家。鎮守は下五十嵐に金比羅社,上五十嵐に若宮三社,山五十嵐に諏訪社,上新田に金比羅社。寺院は,真宗大谷派妙音寺・教信寺。明治6年小学内野校の分校上五十嵐校を設置。同12年西蒲原郡に所属。同21年の戸数345・人口2,768。同22年五十嵐浜村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7306059
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ