- JLogos検索辞書>
- 一町目(近世~近代)とは
「一町目(近世~近代)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
一町目(近世~近代)
江戸期~現在の町名江戸期は相川の1町壱丁目・壱町目・一丁目とも書いた相川之図(佐渡志)では町並みは南北に続き,南は江戸沢町,橋を経て南は二町目に通じる東は一町目...
[最終更新日:2009-03-01/JLogosid:7306386]
関連項目:
赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 一町目(近世~近代) 江戸期~現在の町名松屋町通出水下ルの町聚楽第の境域では,南外郭の外濠(天秤濠)にあたる寛永14年洛中絵図には「松屋丁壱丁目」と記される町名は聚楽第南端と考えられていた出水通から1町目にあたることにちなみ,松屋町通沿いに二丁目・三丁目・四丁目がある(府地誌)江戸期は聚楽組の大宮組明治2年の町組改正から上京【かみぎよう】14番組,同5年第18区と改称,同25年第14学区に編成明治12年上京区一町目,同22年京都市上京区一町目となり現在に至る |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 一町目(近世~近代) 江戸期~現在の町名大宮通椹木町下ルの町町名は大宮通の,丸太町通から北1町目にあたることによる(坊目誌)寛永14年洛中絵図には「大宮壱丁目」と記されるただし,「三町め」(京雀ほか)という称も併行して使われている江戸期は聚楽組の大宮組明治2年の町組改正から上京【かみぎよう】17番組,同5年第19区と改称,同25年第15学区に編成明治12年上京区一町目,同22年京都市上京区一町目となり現在に至る... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」