- JLogos検索辞書>
- 井岡村(近世)とは
「井岡村(近世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 井岡村(近世) 江戸期~明治22年の村名 |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 井岡村(近世) 江戸期~明治8年の村名会津地方北西部,奥川下流西岸に位置する耶麻【やま】郡のうち会津藩領吉田組に属す村高は,文禄3年の蒲生高目録には伊与か村と見え64石余,文化15年の村日記(県史10下)で48石余,「天保郷帳」60石余,「旧高旧領」61石余化政期の家数2軒(新編会津)社寺は羽黒神社・曹洞宗八森山西勝寺八森山上には大沢兵庫の住したという八森山館跡がある明治4年の戸数5・人口29(若松県人員録)同8年向原村ほか4か村と合併して元島村となる... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 井岡村(近世) 江戸期の村名吉野郡のうち神納川上流域に位置する幕府領村高は,「慶長郷帳」では寒川のうちに含まれ,「元禄郷帳」「天保郷帳」ともに1石余清野原村の枝郷幕末期に清野原村の一部になったと思われる... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」