ケータイ辞書JLogosロゴ 大久保新田(近世)


新潟県>豊栄市

 江戸期〜明治22年の新田名。蒲原郡のうち。承応元年太子堂新田名主の次男半之丞が,百姓7名を率いて長戸呂村大久保縄内から三ツ屋村浦谷内までの田3町・畑10町の開発を出願し,明暦3年許可された。万治2年大久保新田として成立し,開発の功労により半之丞は肝煎を命ぜられ,居屋敷2反を免租された。なお,当地の開発は新発田【しばた】藩の下級武士長柄衆に給米を与える目的で実施され,長柄開と称した。長柄衆は村役人層の次男・三男から登用され,半之丞の次男半兵衛も仕官した。はじめ新発田藩領,宝暦4年幕府領,同13年から新発田藩領,村高は,「元禄郷帳」46石余,「天保郷帳」428石余。太子堂村の枝郷。万治3年内検地では田3町余・畑13町余,寛文4年本検地では田7町余・畑21町余,高75石,年貢米43石余。天和3年の家数16・人数57。貞享元年総検地では高46石余・反別22町余,年貢米33石余,元禄7年の小物成は大豆・荏草・真綿・綱苧・稗藁の現物納であった。宝永2年長戸呂村・太子堂村とともに長戸呂潟の開発を出願した。享保16年阿賀野川の大網引場をめぐり,大迎村と争論を起こした。宝暦10年の高235石余・反別69町余,家数47・人数300,馬4,地内の漆木398,定納物に楮代・渋柿代・真綿代・綱苧代があり,用水は新江用水から引水した。また,年貢米は太子堂河岸から津出しし,早稲は小白,晩稲はふんずい,餅米はきんちゃく・くろかねを栽培し,肥料は灰肥・草肥を用いた。名主は稲村家・倉島家が勤めた。明治12年北蒲原郡に所属。同22年大久保村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7307176
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ