大塚(中世)
新潟県
>
刈羽村
戦国期に見える地名。越後国刈羽郡のうち。永禄3年10月の貫屋家兼売券案に「大塚」が見え,伊勢御師および伊勢信仰との関連が考えられる(京大来田文書)。なお,年未詳10月3日の若林十郎兵衛書状に「大つか村」と見えるが,あるいは慶長年間か(善照寺文書)。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp
(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7307378
最終更新日:2009-03-01
▼評価
内容が古い
内容が間違っている
誤植がある
内容が偏っている
文字化けしている
ケータイ辞書 JLogosトップ