ケータイ辞書JLogosロゴ 大原村(近世)


新潟県>村松町

 江戸期〜明治22年の村名。蒲原郡のうち。大原分とも称した。天保14年藩主堀直央の命により,蛭野村・新屋村・安出村の3か村にまたがった原と称する荒地の開発が行われた。奉行小川平次右衛門,下役板垣常右衛門,御手廻り坂上清兵衛・早川岩助,別所村肝煎永蔵,中島村肝煎四郎右衛門・安出村肝煎藤助・蛭野村肝煎喜右衛門などが掛役人となり,蛭野村長泉坊山に用水堤を築き,下戸倉村から用水を開削,嘉永元年までに51町余の田が開かれた。開発地は蛭野村・安出村の農民に売り渡され,一村として把握された。なお,「天保郷帳」の安出村の高558石余は当村と新屋村を含めた高と一致し,当村は安出村から分村したことがわかる。村松藩領。村高は,「旧高旧領」106石余。鎮守は稲荷社。明治12年中蒲原郡に所属。同21年の戸数13・人口84。同22年十全村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7307468
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ