ケータイ辞書JLogosロゴ 大和田村(近世)


新潟県>栄町

江戸期〜明治15年の村名蒲原郡のうち大和田町村ともいう信濃川水系貝喰【かいばみ】川下流域地名の由来は,本来「和田」とは水路が曲がりくねって水捌きのよくない湛水地をいうといわれ(県内地名新考),大きな湛水を意味するのであろう新発田【しばた】藩領,寛政元年からは幕府領慶長10年給知方村々高目録に,毛付・あれ合計68石余とある村高は,「正保国絵図」40石余,「元禄郷帳」20石余,「天保郷帳」31石余安永年間の大面郷村帳では,反別6町余,分米12石余で,田3町余のうち本田はわずか5反余また,元禄5年から4年休明田3町余がある江戸前期に村高の減少が見られるが,寛文4年の大火で復興ならず,伝承によると三島郡寺泊はじめ各地へ退転したため村は荒廃し,元禄年間に復興したといわれる江戸中期の家数7諏訪大明神があった明治12年南蒲原郡に所属同15年福島新田に合併
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7307553
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ