ケータイ辞書JLogosロゴ 小木町村(近世)


新潟県>小木町

 江戸期〜明治22年の村名。羽茂【はもち】郡のうち。近世初期に木野浦村から分村して成立。幕府領。村高は,「天保郷帳」448石余。「巡村記」では,天保12年の家数377・人数2,226,高448石余,田7町余・畑34町余,取米84石余。慶長年間頃,大久保長安が家臣原土佐を小木城に置き,小木港を開発させ,慶長19年越後への渡海場として公認された。のち内の澗に十分一役所(小木番所)が置かれたが,寛文11年内の澗と外の澗に汐通(運河)が開かれ,天和2年外の澗にも番所(下の番所)が設けられて機能が移った。寛文年間佐渡金銀山が衰えると,小木港は米の積入港の地位を喪失したが,西回り海運が本格化するとその中継港として発展した。享保元年内の澗に土砂が堆積したため,汐通の堀切が埋められた。宝暦元年佐渡の国産物の他国移出が許されると問屋が20軒公認され,小木港はその積出港としても栄えた。享和2年の地震によって潰家44・破損家20・焼失家203,死者19の被害となり,地盤が約1m隆起した。その対策として,文化3年旧来の海岸線に深さ6尺・幅10間・長さ5町の堀割(三味線堀)が開削された。地内は小木港を中心に町並みが形成されたが,文政7年の阿弥陀院火事を機に新たに浜町が成立した。弘化2年の火事では中町・裏町・光善寺・中立町・下町・上町が焼失した。天保9年佐渡一国騒動では,巡見使側に立ったとされた問屋など12軒が打ちこわされた。同13年飯盛女74人が公許。慶応4年には小前町人が名主の信濃屋を打ちこわした。正徳5年堂釜村・木野浦村と秣場争論を起こした。寺社は,禅宗安隆寺・浄土宗光善寺・真宗照覚寺・天台宗西入庵,木崎神社・事比羅神社・荻大神宮など。明治初年の貸座敷鑑札主44軒。明治10年小木村の上野組を合併。同15年の戸数794・人口3,128,小学校・郵便局・物産会社がある。同22年小木町の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7307674
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ