ケータイ辞書JLogosロゴ 小見村(近世)


新潟県>能生町

 江戸期〜明治22年の村名。頸城郡のうち。はじめ高田藩領,天和元年幕府領,文化6年からは再び高田藩領。村高は,延宝7年越州四郡高帳141石余・改出78石余,「天和高帳」428石余,「天保郷帳」476石余。天和検地では,反別田25町余・畑16町余,漆木263,屋敷持百姓43,名請人75。鎮守は白山神社。ほかに岩平に十二神社がある。寺院は曹洞宗竜光寺。同寺の開基は糸魚川【いといがわ】(清崎)城代荻田主馬とされ,荻寺とも呼ばれ,主馬の墓がある。また,同寺にはもと38石余の除地があり,上杉謙信の御寄田であることから謙信田と呼ばれた。天明年間頃竜光寺に雪岸という碩学の僧があり,「旅泊藁」という書10巻を残している。また,文政年間には通契という僧が岩平山の字善正寺を開墾して田畑を開いたという。明治12年からは西頸城郡に所属。同12,3年頃鬼舞小学校付属桂校から分離独立して,当村に小見校が開校。同17年連合戸長役場を置く。同21年の戸数86・人口543。同22年中能生村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7307847
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ