- JLogos検索辞書>
- 上野郷(中世)とは
「上野郷(中世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 上野郷(中世) 戦国期に見える郷名はじめ尾張国山田郡,のち春日部郡のうち大阪市島田吾一氏所蔵鰐口の大永2年銘文に「尾州山田庄上野郷範家」,熱田【あつた】区観聴寺蔵鋳鉄地蔵菩薩立像の享禄4年銘文に「上野太郎左衛門範家」とあり,当郷は近世に尾張藩の鋳物師頭となった水野太郎左衛門家を中心とする鋳物師の居住地であった範家はその初代にあたり,第2次大戦で焼失した中区功徳院蔵地蔵菩薩立像の天文24年銘文には「大工水野太郎左衛門範直」の名が刻まれていたという永禄5年2月,織田信長は「上野鋳物師太郎左衛門」に対し,国中において鐘・塔九輪・鰐口を鋳造する営業特権を与え,併せて諸役を免除した(水野太郎左衛門氏所蔵文書/県史別巻)天正11年11月,織田信雄は矢田川の築堤工事のため「上野」などの郷村から人員を動員している(埴原家文書/稲沢市史資料編7)「信雄分限帳」によれば「すゑもり・上野両郷」に柴田源八が知行1,500貫文を宛行われていた現在の名古屋市千種【ちくさ】区鍋屋上野町付近に当たる |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 上野郷(中世) 戦国期に見える郷名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 上野郷(中世) 戦国期に見える郷名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 上野郷(中世) 室町期に見える郷名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 上野郷(中世) 戦国期に見える郷名駿河【するが】国志太【しだ】郡のうち元亀3年6月8日の武田家朱印状に「其方知行,青羽,玉執,近又,上野四ケ郷人足弐拾九人之分」と見え,朝比奈孫左衛門尉知行の当郷を含む4か郷につき,翌年2・3月の普請役が免除されている(朝比奈文書/県史料3)青羽・玉執・近又がいずれも現在の岡部町内に比定されることから,当郷も岡部町付近と推定されるが未詳... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 上野郷(中世) 戦国期に見える郷名長門【ながと】国阿武【あぶ】郡のうち天文13年8月3日の吉見正頼下文に「安武郡萩之内上野郷末岡之要害」とあり,当郷内の要害を家臣末岡氏に守らせている(島根県史8)末岡については未詳であるが,江戸期の椿東分の小名に上野組があり,上野・台・古畑・田床からなっていたことが知られ(注進案20),現在の萩市椿東のうちに比定される... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 上野郷(中世) 戦国期に見える郷名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」