前方一致 全文(カスタム検索)
Guest Guest
  1. JLogos検索辞書>
  2. 紙屋町(近世~近代)とは

「紙屋町(近世~近代)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世) 

紙屋町(近世~近代)


江戸期~現在の町名江戸期は相川の1町相川之図(佐渡志)によれば,町並みは南北に続き,南は濁川を渡って小六町に通じる町名は,慶長年間頃の町割りで紙屋が集住して紙の...

全文を表示する


[最終更新日:2009-03-01/JLogosid:7308589]
関連項目: 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世) 

角川日本地名大辞典(旧地名編)

日本地名大辞典に収録されているものの中から、現在以前のものを再編。

◆関連辞書(JLogos内)


  1. amazon商品リンク
紙屋町(近世~近代)

江戸期~昭和50年の町名昭和16年からは1~3丁目がある江戸期は徳島城下の町人町の1つで,明治22年からは徳島市の町名となる今は埋め立てられた寺島川に架かっていた剣先橋から,西横町にいたる町筋北は寺島本丁,南は八百屋町「阿波志」には「有坊三,旧名寺島街,国初徳島橋跨此後移橋于通街,官命許鬻紙他街不得鬻,世賜文券」と見え,寺島町があった元和2年に,藩から寺島古町(紙屋町)に紙類の一手売買が許されており(阿淡年表秘録/県史料),藩内の紙売買は紙屋町の銭屋・平田屋をはじめとする紙屋17店が独占した「阿波志」によれば,平田屋与八郎は「尾張人,侍 福聚公(蜂須賀正勝),後来為金工,万治中賜俸五口免丁役,今称市左衛門居紙屋街」と見え,また銭屋高輪伊右衛門は「板野郡勝瑞人,源一存之族,国初入紙屋街称銭屋,五世之孫藤原兵衛召見以為例」と見える貞享2年の徳島市中町数並家数によれば,家数87,東西3町とある(民政資料)なお町内の坊3つは,元禄4年の綱矩様御代御山下絵図では,東から紙屋町東一丁目・紙屋町二丁目・紙屋町西一丁目と描かれる(国立史料館蔵/徳島市史別巻)なお先の貞享2年の史料によれば,東一丁目から魚町と通町角まで,南北54間の片町,二丁目から新シ町まで南北2町,西一丁目から新シ町まで南北2町10間と,3筋の町もあった明治22年の戸数256・人口966,財政規模は収入192円61銭・支出225円63銭世帯数・人口は,昭和5年196・858,同10年193・909(自治五十年小史)昭和16年一部が元町となる旧観を若干残す1丁目は,第2次大戦頃まで毎月5月5日を清玄さんの祭りとした家ごとに注連縄を張り蜂須賀家政が天正14年に徳島城に移ったとき,城山に住んでいた山伏の清玄坊に退去を命じたが拒否したので斬り殺したのが紙屋町1丁目であったというので,その命日を町中で霊を弔うため,清玄坊の面を押し立てて町内をねり歩くと,町内の無病息災を叶えてくれるという行事であった昭和50年一番町1~3丁目・寺島本町東1~3丁目・八百屋町1~3丁目となる

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

紙屋町(近世~近代)
江戸期~昭和6年の町名明治19~22年3月は松江紙屋町江戸期は出雲国島根郡のうちもとは末次【すえつぐ】村の一部慶長年間の松江城築城後,松江城下の町名として起立松江城の東南に位置する町名は紙問屋・紙商が多く居住したことに由来し,当町で出雲和紙の取引が行われた文化8年以降防火組は竜吐水組に属し,末次本町【すえつぐほんまち】とともに火消夫22人を常備した町内南側をござの縁取布の職人が居住するので縁取【へりとり】丁,東側の通りを八百屋町通りと称した真言宗延寿院は出雲国府跡近くに所在した古刹で,慶長年間堀尾吉晴が当地に移し,以後榎薬師と称された明治4年島根県に所属同22年松江市成立に伴い同市の町名となる同年の戸数68・人口270,大正7年の戸数60・人口287,昭和3年の戸数64・人口291昭和6年末次大火により53戸が焼失同年東本町1丁目となる...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

紙屋町(近世~近代)
江戸期~昭和45年の町名江戸期は岡山城下の1町,町人地明治11年岡山区,同22年からは岡山市の町名城下の南部,外堀と内堀の間に位置する東は川崎町,南は西大寺町と接し,西は中堀,北は内堀に面する紙商人の居住が町名の由来と伝える古くは郡町と称したという(備陽国誌)天明8年調べの問屋数は諸物3と生魚・川魚1があった(旧岡山市史4)貞享元年の岡山町中御検地畝高地子帳(池田家文庫)によれば,高34石余・畝数1町2反8畝余,徳米36石余・口米7斗余また元禄13年の地子米高は2石7斗で,町の格を示す内町中の6位寺院には一向宗西宝寺がある嘉永7年の家数142,人数369うち男194・女175(旧岡山市史3),昭和7年の戸数99,人数479うち男227・女252(同前6)同45年京橋町・表町1~3丁目となる...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

紙屋町(近世~近代)
江戸期~現在の町名木屋町通四条上ルの町寛文12年洛中洛外大図には,すでに「かみや丁」の名が見えている「宝暦町鑑」には「此町中程に南へ竪町二すじ有,いづれも此町へ付小名なし」と,当町村近の様子が記されている江戸期は下中筋組の下河原卅二町組に属し,17軒の軒役を負担明治2年の町組改正から下京【しもぎよう】6番組,同5年第6区と改称,同25年第6学区に編成明治12年下京区紙屋町,同22年京都市下京区紙屋町,昭和4年中京【なかぎよう】区紙屋町となり現在に至る...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

西暦2025年(平成37年)
519曜日
新着時事用語
タワマン・タワーマンションのデメリット
┗jabc【デメリットシリーズ】メリットはネット上に溢れている

タワマン・タワーマンションのデメリット
┗【デメリットシリーズ】メリットはネット上に溢れているため、敢

リースバック(住宅)の注意点
┗リースバックとは、自宅不動産を事業者に売却して即資金化しつつ

自筆証書遺言書保管制度
┗自筆の遺言書を法務局で保管してくれる制度のこと。2018年に

アポ電詐欺・強盗
┗ 高齢者を狙った詐欺犯罪の手法。オレオレ詐欺の一種とされる場

高輪ゲートウェイ
┗JR東日本が2020年に新設する駅名。田町駅と品川駅の間、東

不用品回収
┗ 部屋の片付けや老前整理・生前整理・遺品整理等で、業者が家庭

今日を知る

今日の記念日

『ボクシング記念日、トークの日(毎月19日)』

ボクシング記念日は1952(昭和27)年のこの日に開かれたボクシング世界フライ級タイトルマッチで、挑戦者・白井義男がチャンピオンのダド・マリノに判定勝ちしました。日本初のボクシングチャンピオンの誕生です。当時、白井義男は30歳、遅咲きの栄光でした。

今日の暦

月齢:21

月齢:21
月名(旧歴日):二十日余りの月(はつかあまりのつき)

・2025年(年/蛇)
・5月(皐月/May)
・19日
・月
・Monday
・先勝

二十四節気:「立夏<
・a>」から<
・font>14日「
小満<
・a>」まで<
・font>2日