ケータイ辞書JLogosロゴ 亀田町(近世)


新潟県>亀田町

 江戸期〜明治22年の町名。蒲原郡のうち。もとは中谷内新田と称し,隣村貝塚新田の村木善弥が慶安4年開発した地だが,元禄6年新発田藩郡奉行沢田長兵衛,中山杢兵衛により町作りされ,同年表通り(現本町通り)道幅4間,横町2間の町割ができ亀田町と改称(高地文書・正徳3年諏訪神社棟札意趣)。「元禄郷帳」「天保郷帳」では亀田町新田と見え,北山新田枝郷と注記されている。新発田藩領。高は,「元禄郷帳」188石余,「天保郷帳」279石。元禄7年5月には63軒だったが,同年10月101軒の町家が生まれる。享保9年の戸数218・人数1,127。寛延元年には家数211,うち本家(開発者)15・名子家108・間脇家5・借家84,ほかに置家5・土蔵12・蔵23・小屋68・馬屋2・雪隠148,人数994(高地文書)。諏訪社が2社あり,また曹洞宗亀田寺・真言宗全海院がある。亀田寺境内に寛政6年建立と推定される芭蕉句碑と嘉永5年建立の五十嵐応泉句碑がある。元禄7年より3・9の六斎市が立てられ,その後市場町・宿場町として発展。六斎市での販売品は野菜・水産物・反物・金物などであった。享保年間もしくは寛政年間に縞木綿の亀田織が始まる。宝暦7年床上浸水118軒の大水害があった。文化12年90軒焼失,嘉永6年91軒全焼・2軒半焼,元治元年103軒焼失。明治5年捕亡吏駐屯所を置き,のち亀田警察署となる。また同年郵便取扱所を置き,同8年亀田郵便局となる。明治6年亀田小学校開校。同7年の戸数749(農業98・商業322・工業90・サービス業35・賃仕事15・日雇147・川舟方35・僧侶3・医師4)・人口3,345。同10年高山新田を合併。同12年中蒲原郡に所属。同22年亀田町の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7308617
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ