ケータイ辞書JLogosロゴ 蒲生村(近世)


新潟県>松代町

 江戸期〜明治22年の村名。頸城【くびき】郡のうち。はじめ高田藩領,天和元年からは幕府領。村高は,「正保国絵図」47石余,「天和高帳」48石余。「天保郷帳」105石余。集落の下位に松苧神社があるが,これは現集落が天和以前に神社から山麓の蒲生ケ池近くにかけてあったものが,上に移ったことに由来するものと思われる。元禄2年万覚帳によれば高持百姓15・高不持3とある。安永9年の新田検地高45石余。蒲生ケ池下不動滝口を削り干拓して,安永9年8反余,文政5年5反余,天保13年1町余を開発した記録がある(蒲生ケ池)。松之山街道の宿駅で,延宝8年大島村・蒲生間の人馬調達の定が高札として残る(村松家蔵)。小村のため隣の小池村本村から18戸が枝加宿として加わり,儀明村・小池村・太平村を助郷として合わせて100石の宿役免除を受けている。天明3年・天保8年に飢人夫食拝借願をしている。文久元年松之山百姓騒動に加わった者から犠牲者が出た。慶応4年戊辰戦争の時に幕府軍・政府軍が通過し,郷内助郷村の助力を得ている。明治6年松代小学校蒲生分校が松泉寺に開校,同11年仙納小学校の分校となり,同12年独立して蒲生小学校となり,同22年北平小学校と改称。明治12年からは東頸城郡に所属。同22年北平村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7308636
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ