ケータイ辞書JLogosロゴ 小浮村(近世)


新潟県>安田町

 江戸期〜明治22年の村名。蒲原郡のうち。はじめ新発田【しばた】藩領,寛政元年幕府領,文久元年から会津藩領。村高は,「元禄郷帳」276石余,「天保郷帳」432石余。慶長15年頃の給知方ほと役銀帳では家数17,年貢米3石・室役米4斗(溝口家文書)。同17年諸役銀子之目録では小桶村とも見え,問屋役銀110匁(新発田図書館蔵文書)。寛永20年幕府巡見使が当村を通行したが,当村は問屋・室屋のある河岸町で,また三国通りの宿場町でもあったため,新発田藩士が宿割りや人馬の調達に奔走した(案詞帳)。宝暦11年御巡見様御案内帳によれば,周辺村の年貢米は当村から船で阿賀野川を下り新潟まで運ばれた。文久2年会津新領支配役所が福岡に設置されると,若松との人馬の往来が激しくなり,新領から与内(余荷)を受けた(県史資料編12)。地内に曹洞宗安穏寺。明治14年安穏寺に私立豊田小学校創立,同20年布目校を合併して島瀬小学校と改称。明治12年北蒲原郡に所属。同21年の戸数143。同22年小浮村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7309491
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ