ケータイ辞書JLogosロゴ 河渡新田(近世)


新潟県>新潟市

 江戸期〜明治22年の新田名。蒲原郡のうち。沼垂町村の枝郷で,河渡町・河渡村・河渡新田村とも称した。元禄12年新田村枝郷新川新池除村年号間数方角之帳(新潟市合併町村の歴史史料編3)に,寛文4年開発とあり,枝郷として松ケ崎浜村(寛永2年開発)と網代浜新田村(慶安3年開発)を記している。なお,のち明治9年網代浜を分村とある(県市町村合併誌)が,不詳。寛文年間末の四度目沼垂町割王瀬山崩西川会河新潟川端堀口両湊絵図(新潟市立郷土資料館蔵)によれば河渡町と記され,町割をしたような形で描かれている。また延宝6年検地帳にも町と記されていたといわれる(大形史)。一般には村と称されていたが,明治政府へ引き継がれる時,誤って新田と届け,そのままになったともいわれる。新発田【しばた】藩領。村高は,寛文7年御領内見分之書付に無年貢,「元禄郷帳」に沼垂町村枝郷として7石余,「天保郷帳」でも沼垂町村枝郷として89石余。はじめは漁業中心の生活であったが,享保16年阿賀野川悪水抜き堀割が大破して阿賀野川本流となったあと,旧阿賀野川河道が開発され,安永年間頃からは農業中心の生活となったという。北国街道の阿賀野川の渡し場であり,交通の要地であった。鎮守は白山社(大形神社)。寺院は慶安2年開基の真宗大谷派照覚寺,ほかに宝暦年間再興の大仏庵がある。明治12年中蒲原郡に所属。同22年松島村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7309503
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ