- JLogos検索辞書>
- 五箇村(近世)とは
「五箇村(近世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 五箇村(近世) 江戸期~明治22年の村名 |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 五箇村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 五箇村(近世) 江戸期の村名蒲原郡のうち阿賀野川右岸はじめ新発田【しばた】藩領,寛政元年からは幕府領村高は,「正保国絵図」「元禄郷帳」ともに164石,「天保郷帳」486石余村は,前山村・関屋村・小川原村・月崎村によって構成され,各村にはそれぞれ名主が置かれ,江戸中後期にはそれぞれが独立しており,五箇村の名はそれらの総称となっていった江戸中期には新発田藩岡方組のうちの五ケ村組としてまとめられていたが,この五ケ村組には上記の4か村のほかに,嘉瀬島村・下里村・七島村新田なども属していた... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 五箇村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 五箇村(近世) 江戸期に見える郷名白河郡のうち「白河古事考」には「白河城東五ケ村米穀殊に甘美故,五ケ村を組合せ称す」とあるが,蕪内村・双白村・借宿村・細倉村・田島村・舟田村・板橋村などを指すものと思われ,現在の白河市のあたり... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」